先日、ヤマノハコというイベントに出演した時、ティンホイッスルをソロですごく上手に吹いている方がいらっしゃいました。
ティンホイッスルというのは上の写真の縦笛で、リコーダーと音も吹き方もよく似ています。
僕もティンホイッスルを吹くのですが、アイリッシュっぽさを出せる装飾音の演奏方法はまだまだわからないことばかりです。
その方に触発され、僕もアイリッシュらしく演奏したいと思い、奏法がよくわかるサイトを探してみました。
ティンホイッスルの奏法がよくわかるサイト3選
その1、岩浅翔さんのブログ
タップ、カットなどの1つ1つの技術を動画にしてくれているのでとてもわかりやすいです。
課題曲も設定されているのでぜひ取り組んでみたいですね。
その2、ティンホイッスルを始めよう!!
もうずいぶん更新されていないブログみたいですが、ティンホイッスルのテクニックが一覧になっていて見やすくなっています。
その3、音があれば天国
カット
http://oto.temiruya.com/archives/2008/11/_1_22.htmloto.temiruya.com
スライド
http://oto.temiruya.com/archives/2008/11/_2_23.htmloto.temiruya.com
テクニックを図で表してくれているのでとてもわかりやすいです。
まずはカットとスライドができればそれらしくなるとのこと。
初心者の参考になりますね。
オススメのケルト音楽
僕は大学で吹奏楽を始めたんですが、その時に”ケルト民謡による組曲”を演奏したことでケルト音楽(アイリッシュなど)が好きになりました。
現在のバンドでも”ケルト民謡による組曲”を演奏しています。
他にもいずれ演奏できたらと思っている大好きな曲を2つ紹介したいと思います。
Gaelic Storm - Irish Party in Third Class + John Ryan's Polka
映画”タイタニック”でジャックとローズが踊るシーンで使われた曲です。
Lúnasa - Morning Nightcap (Glasgow, 2007)
超有名なアイルランドのバンド”Lúnasa”からMorning Nightcap
どちらもノリがよくて聴きやすい音楽なので、ぜひ聴いてみてください。