最近ミニマリストに興味があります。
ミニマリストにもいろんな人がいて、例えば、必要ないから部屋にカーテンもベッドも無いって突き抜けた人もいれば、いわゆる普通の生活空間は整っているけど、モノが少ないってくらいの人もいます。
僕が興味があるのは後者のミニマリスト。単純にモノが多い部屋は汚くなりやすい。部屋をキレイにしたいんです。
”人生がときめく片づけの魔法”を読んでわかったこと
ミニマリストのブログを読んでみるとけっこう読まれているようなので、”人生がときめく片づけの魔法”を読んでみました。
好き嫌いだとか、必要・不必要を判断する能力を磨いてモノを厳選するのがミニマリスト的な考え方なんですね。
僕は子供の頃から模様替えが好きで、家具やインテリアコーディネートも好きなので、ミニマリストになりたいからってそういったものをなんでもかんでも捨てたい訳ではないんです。
だから”ときめくものだけを残す”っていうのはとてもしっくりくる考え方でした。
ときめくモノに囲まれた生活を送ると幸せになれる
子供の頃からインテリアが好きだったのって、こういう理由だったんだなって思いました。
自分が好きな空間を作ってそこで生活する。そういう幸せを目指す。
一気に片付けを終わらせて、日常に無駄な時間をつくらない。そして”本当にときめくこと”に時間と情熱を注ぐ。
理想の生活スタイルですよね。
まずは「捨てる」を終わらせる
その思想の生活スタイルを実現するためには、一気に、完璧に片付けを終わらさなければならないのだそうです。
これが大変そうですね。これは価値があるモノだからヤフオクやメルカリで売ろうみたいなことを考えていてはいつまでたっても片づけが終わりません。
ただ音楽関係の機材とか、趣味で買ったものってけっこう高く売れたりするんですよね。
そうものだけさっさとお金にして、あとは割り切って片付けに取り組んでみたいと思います。