エレアコなどのピックアップから拾った音を綺麗に鳴らすためには、インピーダンスを下げてあげることが重要であることを以前の記事で勉強しました。
理由は、楽器からの出力インピーダンスがアンプなどの入力インピーダンを超えると音が痩せてしまうこと、またインピーダンスが高いほどノイズが乗りやすくなるからでしたね。
ハイインピーダンスとローインピーダンスって?ロー出しハイ受け?
僕もエレキバイオリンやフラットマンドリンなど、パッシブタイプのピエゾ式ピックアップをライブで使うことがあります。
そのためインピーダンスを下げるためのプリアンプをさがしてみました。
かなりシンプルに使えて気に入ったものがあったので紹介してみます。
MXR M133 Microampはエレアコにも!
MXR Microamp。
バンドをやっていて、エレキギターやベースを弾く方にはかなり有名で、評判も良いみたいですね。
世界的に有名なロックバンド”Red Hot Chili Peppers"のジョン・フルシアンテやフリーも愛用しているそうです。
そうやって聞くと、アコースティック系の楽器なんかに使えるの?って思っちゃいますよね。
でもよく調べてみるとアコギのプリアンプとして使っていて、しかも高く評価している人がかなりいるみたいでした。
アコギに使えるのなら、バイオリンやマンドリンでもいい結果が期待できるのではないかと、僕も購入して試してみました。
Microampを使ってみた感想
まず気に入ったところは、操作するところがゲインを調節する1つとON/OFFスイッチしかないため、僕みたいなエフェクターとは無縁の音楽をやってきた初心者にも使いやすいところです。
肝心の音の部分では、レビューでも見かける通りゲインのつまみを上げすぎると歪んでくるかなといった感じです。
12時くらいで使うとナチュラルな音色で、ピックアップの出力アップ、バッファアンプとしては十分使えるエフェクターだと思います。
そういう訳で、MXR Microamp アコースティック系楽器にもオススメです。