音楽-楽器
エレキバイオリンはギターやベース用のエフェクターを使って音色を変えることができます。 例えばロックバンドのエレキギターみたいな歪んだ音色にするとか、そんな感じです。 使い方というか接続方法はギターで使う場合と同じなので、わかる人には簡単です…
以前、YAMAHAのエレクトリックバイオリンとサイレントバイオリンを比較する記事を書きました。 www.sulphurbottom.com この記事で、サイレントバイオリンはコントロールボックスで音源と楽器の音をミックスした音をイヤホンで聴けることから、あまり大きな音…
現在YAMAHAはエレクトリックバイオリンとサイレントバイオリンの、2種類の電子バイオリンを発売しています。 今日はそれぞれの代表的なモデルであるYEV104(エレクトリック)とYSV104(サイレント)の違いを比較してみたいと思います。 本体の仕様を比較 重…
僕が使っているバイオリンは1991年に作られた鈴木バイオリンのもので、弓やケースなんかもセットになっているものです。 www.sulphurbottom.com さすがに古いケースは心もとない感じで、急な雨とかが心配なので、替えたほうがいいよとバイオリンの先生にアド…
僕はバンドでいくつかの楽器を担当してて、リコーダーを吹くこともあるんですよ。だけど、そのことを人に話すとまぁバカにされますよね。 小学生でも吹ける簡単な楽器っていうイメージが強いのでしょう。とは言っても、リコーダーは中世の頃からあって、古楽…
楽器を買うと運搬や保管のためにケースが必要になりますよね。フラットマンドリンのようなマイナーな楽器のケースはなかなか近所のお店では売ってなくて、ネットショッピングで購入しました。 だけど商品ページのちょっとした画像やコメントだけでは、そのケ…
先日、ヤマノハコというイベントに出演した時、ティンホイッスルをソロですごく上手に吹いている方がいらっしゃいました。ティンホイッスルというのは上の写真の縦笛で、リコーダーと音も吹き方もよく似ています。 僕もティンホイッスルを吹くのですが、アイ…
2年ほど前にバイオリンを弾きたいなと思って体験レッスンに行ってみたんですよ。 それで30分のレッスンを受けただけで”意外と弾けるな”なんて思っちゃいまして、その勢いのままバイオリン買っちゃったんですよね。 そのとき初心者用のバイオリンについて調…
バイオリンを習って3年目になるのですが、所属しているバンドでも少しずつバイオリンを弾くようになってきました。 バンドで使うのならばアコースティックバイオリンよりも、エレキバイオリンの方が使いやすいかなと思いまして、以前ヤマハのサイレントバイ…
月末のライブでフラットマンドリンを弾くことになりました。 マンドリンは買ったもののほとんど練習してないし、人前で弾くのも初めてなのでちょっとビビってます。 数ヶ月ほど弾いていなくて、弦も錆びていたため今日は弦を交換しました。 おすすめのマンド…