ここ最近、iTunesでipadをアップデート・復元ができなくて困っていました。 不明なエラー17と表示され、アップデートや復元が止まってしまいます。 DFUモードで復元してみてみるものの、今度はエラー11。 今の内にiOS10の最終バージョンにしておきたかったの…
エレキバイオリンはギターやベース用のエフェクターを使って音色を変えることができます。 例えばロックバンドのエレキギターみたいな歪んだ音色にするとか、そんな感じです。 使い方というか接続方法はギターで使う場合と同じなので、わかる人には簡単です…
どうも、最近キャンプがしたくて毎日毎日キャンプ用品について調べまくっている僕です。 今日は食器とか調理器具の話です。 ところで僕、最近転職したことで実家を出て一人暮らしする可能性がでてきました。 そのため家でもキャンプでも使える食器、調理器具…
Googleアドセンスの規約について調べていたら、プライバシーポリシーの記載は必須とのこと。 実ははてなブログに引っ越してきてから、面倒でプライバシーポリシーを書いてなかったので慌てて設置しました。 プライバシーポリシーはコピペでOK プライバシーポ…
以前、YAMAHAのエレクトリックバイオリンとサイレントバイオリンを比較する記事を書きました。 www.sulphurbottom.com この記事で、サイレントバイオリンはコントロールボックスで音源と楽器の音をミックスした音をイヤホンで聴けることから、あまり大きな音…
BOSSのエフェクターを中古で購入したら、ネジを保護するリング型のゴムが劣化していました。 そのまま踏むと音がうるさいので交換修理しようと思います。 BOSS ペダル・ガイド・ブッシュ ペダル・ガイド・ブッシュ posted with カエレバ BOSS Amazon Yahooシ…
時々まえに働いてた会社の先輩との飲み会があります。 この会社の先輩というのが、やたらと僕をガールズバーやらキャバクラやら、Hな店に連れて行きたがるんですよ。 だけど僕はそういったお店が好きじゃないし、行きたくないんですね。 なぜそんな嫌かって…
深夜食堂っていうおもしろいドラマがあるんですけどね、まだ見てない第4シーズンはNetflix限定配信らしいんですよ。 1ヶ月無料体験もできることだし登録しようとしたんですが、料金プランによって画質が違うみたいなんですね。 自分の環境ではどのプランが…
これからエレクトリックバイオリンを始めたいと思っている人の中には、バイオリンや他の楽器は弾けるけど電気楽器は初めてという人も多いようです。 そんな人たちの為にエレクトリックバイオリンで音を出すために必要なものをまとめてみたいと思います。 最…
ブログを始めてから文章力の低さを痛感しています。 書きたいテーマがあるのにどう書き始めたらいいのかわからない、書き始めたものの文章に行き詰まってしまう、そんなことばかりです。 こんな状況をなんとかしようといくつか文章術の本を読んでみた中から…
自分たちで音楽イベントを開催するときは、機材も自分たちのモノを使っています。 ミキサーにマイクやらDIやらを接続すると、10メートルとかの長いケーブルが結構な数必要になります。 1本数千円するケーブルを何本も買っていては即破産ですので、できるだけ…
前にやっていたブログで、バイクのカウルを缶スプレーで塗装する方法についてまとめた記事を書いたのですが、結構アクセスがありました。 カスタムとか傷の修理とかで自家塗装に挑戦する人が多いみたいですね。フルカウルのバイクは全塗装するとかなりの金額…
エレクトリックバイオリンはローランドのアンプ AC-60に接続して演奏しています。練習やライブの度に持ち運ぶ必要があるのですが、9.8kgと重いのが問題です。そこで運搬の時はマグナカートというキャリーカートを使っています。 バンドマンに人気のキャリー…
音楽が好きなので、長時間イヤホンで音楽を聴くことがよくありました。 以前は、1万円前後くらいのいいイヤホンを使っていましたね。やっぱり音楽好きとしては音質にもこだわりたいですから。 値段が高いイヤホンのいいところは、音質がいいのはもちろんで…
今日、めちゃくちゃ便利なツールがあることを知ってしまいました。Amazonで見ている本が近所の図書館にあるかどうか教えてくれるというものです。 これはもっと世間に知らせたほうがいい情報だと思ったので、記事にしておこうと思います。だからいいかげんア…
現在YAMAHAはエレクトリックバイオリンとサイレントバイオリンの、2種類の電子バイオリンを発売しています。 今日はそれぞれの代表的なモデルであるYEV104(エレクトリック)とYSV104(サイレント)の違いを比較してみたいと思います。 本体の仕様を比較 重…
僕が使っているバイオリンは1991年に作られた鈴木バイオリンのもので、弓やケースなんかもセットになっているものです。 www.sulphurbottom.com さすがに古いケースは心もとない感じで、急な雨とかが心配なので、替えたほうがいいよとバイオリンの先生にアド…
最近ミニマリストに興味があります。ミニマリストにもいろんな人がいて、例えば、必要ないから部屋にカーテンもベッドも無いって突き抜けた人もいれば、いわゆる普通の生活空間は整っているけど、モノが少ないってくらいの人もいます。 僕が興味があるのは後…
僕はバンドでいくつかの楽器を担当してて、リコーダーを吹くこともあるんですよ。だけど、そのことを人に話すとまぁバカにされますよね。 小学生でも吹ける簡単な楽器っていうイメージが強いのでしょう。とは言っても、リコーダーは中世の頃からあって、古楽…
www.sulphurbottom.com この記事でティンホイッスルの吹き方を勉強したので、 曲の中で装飾音を入れられるように練習してみました。 練習した曲はシーベックシーモアという、穏やかな優しい感じの曲です。下の動画のこれです。たぶんこの女性が吹いてるのは…
楽器を買うと運搬や保管のためにケースが必要になりますよね。フラットマンドリンのようなマイナーな楽器のケースはなかなか近所のお店では売ってなくて、ネットショッピングで購入しました。 だけど商品ページのちょっとした画像やコメントだけでは、そのケ…
7月になってはてなブログに引っ越してきましたが、ブログ自体は先月6月にワードプレスで始めました。ワードプレスでブログを始めてすぐにGoogleアドセンスの審査に申請・合格したのですが、その時の事をこれからAdsenseに挑戦する方の参考にになればと思い、…
先日、ヤマノハコというイベントに出演した時、ティンホイッスルをソロですごく上手に吹いている方がいらっしゃいました。ティンホイッスルというのは上の写真の縦笛で、リコーダーと音も吹き方もよく似ています。 僕もティンホイッスルを吹くのですが、アイ…
エレキバイオリンは首と肩に挟んで構える楽器なので、太いシールドケーブルだとちょっと重さが気になるんですよね。 あとギターとかベースに比べるとバイオリンは小さいので、細いケーブルの方がシルエットがカッコイイような気がします。 そんな訳で細いシ…
2年ほど前にバイオリンを弾きたいなと思って体験レッスンに行ってみたんですよ。 それで30分のレッスンを受けただけで”意外と弾けるな”なんて思っちゃいまして、その勢いのままバイオリン買っちゃったんですよね。 そのとき初心者用のバイオリンについて調…
はじめまして。ワードプレスからはてなブログに引っ越してきました初心者ブロガーです。 これを書いているのは7月1日。ワードプレス1つめの記事は6月1日に投稿したので、たった1ヶ月でワードプレスから逃げ出してきました。 新しいブログを立ち上げるとデザ…
エレアコなどのアコースティック系の楽器の、アンプやスピーカーから出る音を生音に近づける方法を調べていると、必ず出てくるのがPARA ACOUSTIC D.I.。 プロが使っているのもよく見かける、超定番のDI機能付きプリアンプですね。僕もエレアコやマンドリンに…
僕が使っているエレキバイオリンYEV104はパッシブ型のピックアップを搭載しています。 パッシブ型のピックアップの電気信号はインピーダンスが高く、シールドケーブルが長ければ長いほどノイズが乗りやすくなります。 そのため立ってバイオリンを弾く場合な…
バンドのアンサンブルを調えるときは、アンプを奏者の耳へ向けてセッティングすることが重要です。 このことについては、これまでも記事にしてきました。 指向性から考えるバンドの音量バランスをとるためのコツ 高域の音ほど指向性があるので、音がちゃんと…
バイオリンというのはギターのようにフレットが無いため、音程をとるのがとても難しい楽器です。 僕はまだまだ音感が悪いのですが、バンドでバイオリンを弾くにあたって音程が悪いというのは問題です。 正しい音程がとれるようになるまで何年もかかると言わ…